準備中
Twitter:@bitter_fox
立命館大学に在学中で情報理工学部情報システム学科にてコンピュータサイエンスを勉学中.
課外活動としては立命館コンピュータクラブに所属し,ITに関連する研究活動や制作活動を行なっています.
株式会社クラスメソッド所属、札幌在住。
3匹の猫と共に在宅勤務をしている。
著書に「JUnit実践入門」。
趣味はロードバイクやスノーボード、フットサルなど。
Twitter: https://twitter.com/shuji_w6e
Blog: http://dev.classmethod.jp/author/shuji_w6e/
Twitter APIのJava向けライブラリ「Twitter4J」やトラブルシューティングツール「侍」などを開発するオープンソースソフトウェアデベロッパ。
1998年日本IBM入社。
2000年よりソフトウェア事業でWebSphere Application Serverの技術者として日本でのセールス活動に携わる。
日本語でのWASの技術文書の執筆なども多くおこなっている。
R1-1 IBMが新しいJava EEコンテナを作っているらしい -Libertyプロファイルとは-
Javaを追いかけ始めて、もうすぐ20年。Java SEとJavaFXの新しい情報を届け続けています。
1993年マイクロソフト入社。ソフトウェアアーキテクチャーの研究、技術啓蒙に従事。
クラウドコンピューティング、大規模データ処理、分散システムなどが担当分野。
2009年3月「アーキテクトの審美眼」、2009年10月「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」を出版。
東京工業大学非常勤講師。
趣味は、フィギュアスケートとガラス工芸。
Twitter ID: @making
Blog: http://blog.ik.am
大手SIerでR&D
JJUG幹事
公私ともにSpringユーザー。Java EEも好きです。
R1-7 [BOF] Spring Frameworkの今(2013年版)
GlassFishユーザ・グループ・ジャパン副会長。GlassFish Community L10N/I18N担当。
JSR 310(Date and Time API)、JSR 311/339(JAX-RS)、OpenJDK8など各種規格・仕様にもオブザーバーとして加わっている。今回は本業?を離れ、最も古くから参加しているJSR 310をテーマに登壇する。
R2-1 JSR 310 “Date and Time API” への招待 2
石上晋(@susumuis)
飯田橋で働くWeb系Javaプログラマー
上場を目指すベンチャー企業の開発チームリーダー
2009年ごろからMayaaを利用して、Webデザイナーとプログラマーが共同でWebサイトを作る仕組みづくりに取り組んできました。
http://d.hatena.ne.jp/s-ishigami/
http://github.com/susumuishigami
http://twitter.com/susumuis
小河原彩(@smilelx_xl)
石上さんと一緒にMayaaテンプレートエンジンを使ったサイト作りのしくみとそのデザインを作ってきました。
現在は フリーランスでWeb制作を受けたり、秋葉原のコワーキングスペース「CSS
Space」のお手伝いをしたり、グルメブログ「mog-mog(もぐもぐ)」を書いたり しています。
http://blog.ruoloc.com/
http://mog-mog.me/
http://twitter.com/smilelx_xl
R2-2 テンプレートエンジンを利用して、プログラマーとWebデザイナーが共同作業をする上で大切なこと
システムエンジニアとして十数年、Java EEを主体とした社内フレームワーク開発案件に従事。
最近では日本オラクル主催のセミナーやGlassFish ユーザ・グループの勉強会で登壇し、Java EEやGlassFishの良さについて情報発信している。
R2-3 JSF2.2で簡単Webアプリケーション開発。JSFの仕組みと勘所
某SIerにて、Javaをベースとしたミドルウェア製品の構築やサポートを担当。
日本有数の大規模ECサイトでの設計・構築などを経験。
国内では数少ないミドルウェア分野のOracle ACEとして認定。
大都会岡山の小さな下請けで働くプログラマ。
ここ数年地味に岡山でScalaの勉強会を開催しています。
その他にも、岡山Javaユーザ会、オープンセミナー@岡山など、様々な勉強会コミュニティの運営に首を突っ込んでいます。
http://about.me/shizone
R2-5 ScalaでJavaFXのWebViewを愛でる試み
ここ2年ほどGroovy/Grailsを中心に活動しており、会社ではGrailsの技術支援をしています。最近はGrailsのパッチ作成などOSSのコントリビュート活動などもしています。
Twitter ID:mao_instantlife
岡山の教育系企業システム子会社で働くエンジニア。
ドメイン駆動設計とDSLに興味があり、その実現の一環としてScalaの勉強を始めました。
仕事にScalaを導入するそのときのため、プライベートでScalaのアプリケーションをコツコツ書きながらGtihubに公開しています。
Twitter ID: tnoborio
小学校からプログラミングを始め、南国殖産株式会社、スパイシーソフト株式会社、フリーランスを経て2010年ニャンパス起業のエンジニア社長。オープンソースプロジェクトWakameに関わり、日経LinuxやWEB+DB
PRESSで執筆も行う。越谷レイクタウン北自治会広報委員長。趣味はプログラミング言語開発、好きな言語はClojure、Python、Ruby、CoffeeScript。
エムスリー株式会社勤務。趣味でAndroidアプリを開発。
Kotlinに出会って以来、講演や雑誌記事の執筆などを通じてその面白さを広めている。
ラーメンとビールが好き。
Java関連技術に興味があります。
https://twitter.com/torazuka
http://d.hatena.ne.jp/torazuka/
R5-5 JVMコードリーディング入門 ~JVMのOS抽象化レイヤーについて~
Acroquest Technology Co.,Ltd. テクニカルコンサルタント。
Javaによるミッションクリティカルな集中監視システムのフレームワーク開発、およびライフラインを支えるシステム開発に携わること10数年。非同期処理、メッセージング、HAなどが本業である傍ら、Webによる新しいUI表現、開発手法に興味があり、あれこれ模索しています。ソフトウェア開発の先端技術勉強会、Advanced Tech Night(ATN)幹事、Acroquestの技術ブログ(Taste of Tech Topics)に時々投稿しています。
Advanced Tech Night: https://www.facebook.com/AdvancedTechNight
Taste of Tech Topics: http://acro-engineer.hatenablog.com/
R5-6 [BOF] Over the Node.js. An Introduction to Vert.x
現在は、springや、strutsなどのFWを利用した業務アプリ開発に従事。学生時代から、プログラミングが趣味で、Webサービスや、Androidアプリ開発、ハードウェア開発など、対象は様々。
JJUGとの関わりは今年の4月からで、本格的にJavaを始めたのも同じ位。現在は、RoboVMと、JavaFXに興味がある。
R5-7 [BOF] RoboVMの紹介 ~JavaによるiPhoneアプリ開発の最新動向~